オテズラ錠とは

  • オテズラ錠は、PDE4(ピーディーイーフォー;ホスホジエステラーゼ4)阻害剤とよばれる新しいタイプの掌蹠膿疱症の飲み薬です。塗り薬で十分な効果が得られない患者さんに使われます。

オテズラ錠が作用するしくみ

  • PDE4は身体の中の細胞に存在する酵素(タンパク質)で、炎症を引きおこす物質の産生にかかわっています
  • 掌蹠膿疱症患者さんの皮膚や免疫細胞では、炎症を引きおこす物質の産生が亢進しており、免疫バランスの異常が生じています。
  • オテズラ錠は、PDE4の働きを抑えることで、身体の中の乱れた免疫バランスを整え、炎症を抑えて、掌蹠膿疱症の症状を改善します。

(イメージ図)

PDE4(ホスホジエステラーゼ4):身体の中の細胞に存在する酵素(タンパク質)で、cAMP(サイクリックエーエムピー)という物質をAMP(エーエムピー)という物質に分解する役割があります。

cAMP:さまざまな刺激に反応して細胞内の情報伝達を仲介する物質の一つです。cAMPの量が減ると、身体の中で炎症を引きおこす物質の産生が多くなり、炎症が悪化することが報告されています。

AMP:cAMPが分解されることで生じる活性のない物質です。